メニュー

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

 胃酸、膵液、胆汁などが逆流して食道に入り、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。食道には胃酸などから粘膜の守る機能がないため、それらに触れると炎症を起こすことがあります。本来、胃の内容物は食道に逆流してこないように食道と胃の境目(下部食道括約筋)が逆流を防いでいます。しかし食べ過ぎや胃・十二指腸の流れが悪いなどにより胃の壁が過剰に伸ばされ下部食道括約筋が緩んでしまう場合、食道裂孔ヘルニア等で食道と胃の境目が緩んでいる場合などには逆流が起こります。過剰に胃酸や胃内容物が食道に逆流し停滞すれば、食道に粘膜のただれや潰瘍を生じます。それが逆流性食道炎です。

 心疾患がなく、胸やけ、みぞおちの痛み、咳などの症状がある場合、逆流性食道炎の可能性があります。これら症状でQOL(生活の質)・作業効率が低下すると言われています。

 食生活の変化にともない、日本では約30年前から急速に逆流性食道炎の患者が増えてきています。

 

逆流性食道炎の内視鏡画像

食道に線状の発赤をいくつか認めます。逆流性食道炎の所見です。

gradeDの逆流性食道炎で潰瘍となっています。潰瘍になると治った後に食道が狭くなってしまうこともあります。

 

症状

典型的な症状 

・胸焼け

・呑酸(喉や口に酸っぱいものが込み上げる)

その他の症状

・みぞおちの痛み、胃もたれ

・胸痛、胸部不快感

・慢性的な咳、慢性気管支炎、気管支喘息

・慢性的な咽頭痛、咽喉頭の違和感

・中耳炎、耳痛、副鼻腔炎

・虫歯

・睡眠障害

 一見関係がないようにも思えますが逆流性食道炎との関連が指摘されています。

原因

加齢性変化

・食道裂孔ヘルニア:横隔膜の開口部から胃の一部が突出している状態で、胃酸の逆流が起こりやすくなります。

・食道括約筋の緩み:胃と食道の境目にある「下部食道括約筋」の機能が低下し、胃酸が食道に逆流しやすくなります。

・亀背(脊椎の圧迫骨折などにより姿勢が前かがみに変化)、猫背

体質

・肥満、妊娠、便秘などにより、腹圧や胃の圧が高まることで胃酸が逆流しやすい状態となります。

生活習慣

・食べ過ぎ

・重いものを持ち上げる、ガーデニング

・タンパク質や脂肪の多い食生活

・甘い食べ物(チョコレート、あんこなど)、辛い食べ物の定期的な摂取

・酸っぱい食品(梅干し、みかんなど柑橘類)の摂取

・コーヒー、紅茶などの過度の摂取

・飲酒喫煙などの嗜好品の摂取

・食後するに横になる

・腹部の締め付け(コルセット、ベルト、帯など)

 上記により、胃の内圧が増えたり、胃酸の分泌量が増えたり、胃の動きが悪くなり食べ物の停滞を来たすため症状が出現します。

胃・十二指腸疾患

・胃癌、胃潰瘍

・十二指腸癌、十二指腸潰瘍、十二指腸狭窄

 これら疾患で胃酸の流れが停滞すると胃酸が逆流し安くなります。食道炎の有無を確認する目的、またこれら胃・十二指腸の疾患を見つけるためにも胃カメラは重要な検査です。

診断方法

・胃カメラ

・食道内PH測定

・食道内圧測定

・上部消化管X線検査

・問診:Fスケール

 診断には上記検査が有効とされています。

 当クリニックでは原則、胃カメラを行うべきであると考えています。実際に食道炎が起きているのかどうかを確認し、なぜ食道炎が起こっているのか診断する必要があるからです。食道癌や胃癌などの悪性腫瘍、胃の出口や十二指腸の狭窄、胃十二指腸潰瘍、その他の食道炎(感染性食道炎、好酸球性食道炎、腐食性食道炎など)でも同様の症状を起こすことがあるからです。

 

 逆流性食道炎はFスケールというセルフチェック項目もあります。合計8点以上の方は、逆流性食道炎の可能性があります。

質問

ない

稀に

時々

しばしば

いつも

1.胸焼けやけがしますか?

0

1

2

3

4

2.お腹が張ることがありますか?

0

1

2

3

4

3.食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか?

0

1

2

3

4

4.思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか?

0

1

2

3

4

5.食べた後、気持ちが悪くなることがありますか?

0

1

2

3

4

6.食後に胸焼けが起こりますか?

0

1

2

3

4

7.喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか?

0

1

2

3

4

8.食事の途中で満腹になってしまいますか?

0

1

2

3

4

9.ものを飲み込むと、つかえることがありますか?

0

1

2

3

4

10.苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか?

0

1

2

3

4

11.ゲップがよく出ますか?

0

1

2

3

4

12.前かがみをすると胸焼けがしますか?

0

1

2

3

4

 

治療

治療の目的は下記です。

①症状を消失させ、患者様のQOLを上げること。

②粘膜の炎症を治癒させ、出血や狭窄を防ぐ、またバレット食道および癌の発生を防ぐこと。

 現在行われている治療は生活指導・食事指導、内服療法、外科的治療、内視鏡的治療です。

生活習慣・食習慣の改善

 胃酸が逆流しないように、食後すぐに横にならないことや、腹圧が上がるような動作(前かがみの姿勢・草むしり・コルセットやベルト、帯の締め過ぎ)などを避けることで、ある程度の予防が可能です。その他、禁煙、肥満の改善、便秘の改善、就寝中に逆流を防ぐために頭を高くして寝ることも有効です。そして何より食べ過ぎてしまうと、物理的に胃から食道に胃酸が上がってきてしまいます。満腹の7-8割で食事量を制限することが大事です。

 逆流性食道炎と強く関連した食品としてチョコレート、あん菓子、コーヒー(カフェイン)、ケーキ、アイスクリーム、ココア、酸っぱい食品(梅干し、みかんなどの柑橘類)、炭酸類、アルコールなどがあります。

そして下記食生活の改善が予防に有効です。

  • 高脂肪食、高蛋白食を避ける
  • 大食を避ける(満腹の7-8割でとどめましょう)
  • 甘い食べ物、辛い食べ物の摂取を少なくする
  • 酸っぱい食品(梅干し、みかんなど柑橘類)の食べる量を少なくする
  • コーヒー、紅茶の飲む回数を減らす薄くする
  • 禁酒、禁煙を行う
薬物療法

 生活習慣の改善を行っても、逆流性食道炎の症状が治まらない時は、胃酸分泌抑制薬(胃酸を少なくして食道の炎症を減らします)、消化管運動機能促進薬(食道や胃に停滞している食べ物を送り出す運動を亢進させます)などで治療を行います。患者様の症状や原因に応じて、適切な内服薬加療を選択します。

外科的手術、内視鏡治療

 生活習慣の是正や薬物療法で効果を示さない場合や、長期的な内服加療で弊害が発生する場合などには手術療法が選択されます。外科的な治療が一般的ですが、近年では口からの内視鏡治療も行われております。当院では行っていないため、適切な施設へご紹介いたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME